2021年10月15日金曜日

米大学名誉教授が語る日本低迷の原因 浜田 宏一 - プレジデントオンライン - 2021年10月15日

 したがって、有能な子どもには飛び級が許されたり、能力差に応じて特別のクラスを設けたりすることも、米国では当然である。

そういうふうに教育されると、優秀な子どもが育つのは良いが、その子どもが鼻高々になって社会になじめなくなるのではないかと心配する人もいると思う。確かに、生意気な秀才がアメリカにはたくさんいる。そこで、日本であれば「謙虚であれ」「能ある鷹は爪を隠す」と抑制的な教育が行われるところである。

 

しかし、米国では、違った経路をたどる。才能のままに抑制されず育った“村一番”の秀才たちも、中学から高校、大学と向かう過程で、他校からの一層優れた秀才たちに会うことになる。身をもって自分の能力の限界を認識させられるのである。

うまく褒めて意欲を引き出す社会

 

誰でも自分の優れたところや上げた成果を褒められたい、という自己顕示の本能がある。自分が目立ちたいという本能もある。うまく褒めることによって、褒められたものは意欲が高まって、社会により大きく貢献できる。日本経済が一層活気を持つためには、「出る杭は打たれる」というような抑制的な画一化や、優秀な人への妬みが支配する社会でなく、相手の優れたところを褒め合ってお互いに意欲を引き出す社会をつくる必要がある。

私のイェール大での指導教官ジェームズ・トービン教授は、褒め上手だった。しかし、その褒め言葉もあとでよく考えてみると、私の足りないところを言外に指示していることもあり、研究意欲を掻き立てるものであった。

💋日本は漢方で世界をリードする、日本は日本の良さを知り使う事で世界のトップを行ける❓日本を知り、世界の国を知れば、世界のトップの国になれる

(敵を知り、己を知れば百戦して危うからず)


0 件のコメント:

コメントを投稿