2021年10月21日木曜日

少量接種で効果?新コロナワクチンの治験開始 来年の実用化めざす 朝日新聞社 - 朝日新聞デジタル - 2021年10月18日

  創薬ベンチャーのVLPセラピューティクス・ジャパン(東京)は18日、少量の接種で効果が期待できる新しいタイプの新型コロナワクチン開発について記者説明会を開き、今月12日に初期段階の臨床試験(治験)を始めたと発表した。2022年春に最終段階の治験に進み、同年中に実用化することをめざしている。

 同社が開発しているのは、接種後に体内で増える「自己増殖型」(レプリコン)と呼ばれるメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン。すでに実用化されているファイザーやモデルナなどの従来型に比べ、接種量が10分の1~100分の1で済むのが特徴。開発がうまくいけば、同じ生産量でより多くの人に行き渡るうえ、少量接種のため副反応も軽減される可能性があるという。

 同社は米国立保健研究所(NIH)などでワクチンの研究開発に携わった代表の赤畑渉氏が昨年6月に設立。開発は大分大学や大阪市立大学、国立国際医療研究センターなど国内6機関と共同で進めてきた。治験に使うワクチンは富士フイルムが製造する。

 今回の治験は20~65歳の男女45人が対象。大分大学医学部の付属病院でワクチンの接種を始めた。4週間隔で2回投与し、安全性と有効性を確認する。

 中間解析の結果を踏まえ、最終段階の治験をする。65歳以上を対象にしたワクチン開発も検討しており、22年春に初期段階の治験を開始する見込み。

 厚生労働省は今夏、VLP社の国内生産体制を整備するために143億円を助成すると発表している。(渡辺淳基)

0 件のコメント:

コメントを投稿