2021年11月10日水曜日

どちらを、選ぶかと聞かれれば、数の多いほうを選ぶしかない❓

 指定暴力団は応援しない、どちらが指定暴力団を応援していたか

暴力団(ぼうりょくだん)とは、「暴力あるいは暴力的脅迫によって自己の私的な目的を達しようとする反社会的集団」。都道府県公安委員会は、暴力団対策法第3条に ...
暴力や脅迫などによって犯罪行動をし、市民に害を与える反社会的な集団。その種類には、博徒(ばくと)、暴力的屋(てきや)、愚連隊(ぐれんたい)をはじめ、時代によって、土建 ...

台湾TSMCが熊本に工場建設と発表 日本政府が補助金も  FNNプライムオンライン - FNNプライムオンライン - 2021年11月10日

 半導体受託製造の世界最大手・TSMCが、熊本県に工場を建設すると正式に発表した。

 

台湾のTSMCは9日、日本では初めてとなる半導体工場を、熊本県に建設すると発表した。

当初の設備投資額は、およそ8,000億円としている。

 

工場を運営する合弁会社には、ソニーグループの子会社がおよそ570億円を出資し、20%未満の株式を取得するという。

新工場は、2022年に建設を始め、2024年の末までに生産開始を目指しているほか、およそ1,500人の雇用を見込んでいるとしている。

 

日本政府は、国内で半導体の新工場を建設する企業に対し、需給がひっ迫した際、増産要請に応じることなどを条件に、補助金を支給する枠組みをつくる方針。

今回の新工場が最初の認定対象になる見通しで、政府は、数千億円規模の補助金を通じて、工場建設を支援する考え。

新型コロナウイルスの除去効果のある物質 熊本大学が発見  テレビ熊本 - テレビ熊本 - 2021年11月9日

 新型コロナウイルスを除去して分解する効果を、熊本大学が発見しました。

 熊本大学の研究グループは新型コロナウイルスを『酸化グラフェン』という物質で98%除去できることを明らかにしました。

 熊本大学大学院 先端科学研究部の速水 真也教授です。

 速水教授が注目したのは『酸化グラフェン』という物質。

 酸化グラフェンは厚さ1nm。

 炭素でできていて、抗菌・抗ウイルスの作用があります。

 速水教授は、酸化グラフェンに新型コロナウイルスを混ぜて1時間培養する実験で、ウイルスの感染性を98%減少させることを発見しました。

 【速水真也教授】

 「(酸化グラフェンは)コロナウイルスを強くプラスとマイナスの作用でくっつけて、分解していくというのが分かって非常に効率のいいウイルスの撃退方法だと思った」

 電子顕微鏡で観察してみると

 コロナウイルスに

 酸化グラフェンがくっついて、ウイルスの突起物が分解されることが分かりました。

 白い点が新型コロナウイルス。

 これに酸化グラフェンを混ぜると、ウイルスが減少しているのが分かります。

 速水教授は、酸化グラフェンが新型コロナウイルスに吸着したあと、ウイルスを構成しているタンパク質を分解しているためと結論づけました。

 【速水真也教授】

 「酸化グラフェンはいろんなところで応用が期待されていて、スーパーマテリアル(超材料)といわれている」

 「マスクとか非常になじみやすい性質を持っているので、マスクやフィルターなど応用面についても時間はかからないと思っている」

 今後、酸化グラフェンを用いた不織布マスクやフィルターなど、抗ウイルス製品への応用が期待されます。

2021年11月9日火曜日

  2021年版の自殺対策白書では、20年後半に起きた自殺とみられる有名人2人の死亡による影響を分析した。自殺者数は報道後の2週間に男女とも急増しており、特に女性の増加幅が大きかった。

 白書は「20年下半期の特徴の一つだった」と指摘。報道に影響されて自殺が増える「ウェルテル効果」があったとみている。

 白書では、20年7月と9月に有名人2人の死亡が報じられた後の自殺者数の変化を分析した。男性俳優について報道があった7月18日から同31日までの自殺者数は、直前2週間の715人から925人に増加。女性俳優の死亡が報じられた9月27日から10月10日は、同813人から1079人に増えた。特に女性の増加率が45.3%と51.6%で、男性(21.2%、22.5%)より大幅に高かった。

 いずれも全年代で自殺者数が増加。男性俳優では20代男女、女性俳優では40代男女の自殺者が特に増えた。

 ▽いのちの電話

 0120(783)556=毎日午後4~9時、毎月10日は午前8時~翌日午前8時。

有名人死亡後に急増=20年後半の自殺者―政府白書 時事通信 - 2021年11月2日

  2021年版の自殺対策白書では、20年後半に起きた自殺とみられる有名人2人の死亡による影響を分析した。自殺者数は報道後の2週間に男女とも急増しており、特に女性の増加幅が大きかった。

 白書は「20年下半期の特徴の一つだった」と指摘。報道に影響されて自殺が増える「ウェルテル効果」があったとみている。

 白書では、20年7月と9月に有名人2人の死亡が報じられた後の自殺者数の変化を分析した。男性俳優について報道があった7月18日から同31日までの自殺者数は、直前2週間の715人から925人に増加。女性俳優の死亡が報じられた9月27日から10月10日は、同813人から1079人に増えた。特に女性の増加率が45.3%と51.6%で、男性(21.2%、22.5%)より大幅に高かった。

 いずれも全年代で自殺者数が増加。男性俳優では20代男女、女性俳優では40代男女の自殺者が特に増えた。

 ▽いのちの電話

 0120(783)556=毎日午後4~9時、毎月10日は午前8時~翌日午前8時。

コロナ対策

 県債並みの利息で、貸したり売ったりしましょう

まだコロナ対策の費用は、22.5兆円❓もあるそうです

この22.5兆円をためておいても、あまり利息は付かないような気がします

県債並みの利息で貸しても、略歴に一生残りますから、いつか返せばいいわけです

特に、今コロナで生活が苦しくなっていますし、お金ができたときに返す

できなければ、県債並みの利息が返せるまで付く

なので、50年国債と似ていますね

50年県債の逆で、50年の間に返せば良いわけです

お金をためておいたり、米国債を買っても、有効活用できないと思います

(米国債は日本は130兆円も買っている❓)

2 日前 — 国民民主党の玉木雄一郎代表は7日のフジテレビ番組で、日本維新の会と国会運営での連携を強化するため、9日にも両党の幹事長、国対委員長会談を開催 ...

6 時間前 — 日本維新の会と国民民主党は9日午前、国会内で幹事長、国会対策委員長会談を初めて開催し、衆参両院の憲法審査会毎週開催を各党に求めていく方針で