2021年1月19日火曜日

中国GDP、主要国で唯一成長 加速する経済回復 朝日新聞社 - 朝日新聞デジタル - 2021年1月19日

 中国国家統計局が18日に発表した2020年の国内総生産(GDP、速報値)は、物価変動の影響を除く実質成長率が前年比2・3%だった。新型コロナウイルスの影響で、文化大革命の混乱にあった1976年以来44年ぶりの低い伸びとなった。それでも、主要国では唯一のプラス成長になったとみられ、足元では回復が加速している。  中国政府は新型コロナの感染拡大を厳しく抑え込むことで経済活動を再開。20年1~3月期の成長率は前年同期比マイナス6・8%に落ち込んだが、10~12月期は同6・5%にまで回復した。  経済を牽引(けんいん)したのは、企業の工場やインフラ、不動産などへの投資だ。通年では、建物や工場などの固定資産投資は前年比2・9%増。不動産開発投資も7・0%増だった。  鉱工業生産も同2・8%増となり、民間企業を中心に経済活動は平時の姿を取り戻しつつある。新型コロナで巣ごもり関連の需要が増えてパソコンやマスクの輸出が伸び、輸出額が前年から3・6%増の過去最高を記録したことも回復を後押しした。  プラス成長だったとはいえ、19年の成長率(6・0%)からは3・7ポイント低下。18年から3年連続で成長は鈍化した。中国政府は20年までの10年間でGDPを2倍にする国家目標を立てたが、未達になったとみられる。中国でも新型コロナの感染拡大は完全には収まっておらず、市民生活は元の姿を取り戻したとはいいがたい。  GDPの4割弱を占める消費では、小売総額が前年から3・9%減った。化粧品や食品、通信機器などは好調だったが、外出や大人数での食事が敬遠された影響から飲食店での消費額は前年より16・6%減った。(北京=西山明宏)

0 件のコメント:

コメントを投稿