2016年2月2日火曜日

子育て


① このニュースが 今朝、(2016年 2月2日) 8時40分ごろ

  NHK第一で放送していましたが、これ50年前に知っていれば、よかったなー

  と思いました。

  子育てのお話でした。聞いた印象では、胎教から生まれるまで、それからも、ママと一緒だか

  ら、パパがママによく思われると子どもに好かれてなつく、ママとパパがけんかすると、子どもに

  パパが 嫌われる、子どもに取ってはママが1番だから。生まれる前から、生まれてからも、マ

  マがいないと子どもは生きていけないから、そんな風に受け取りました。

  (特に小さい頃は子どもに接触している時間もママの方ガはるかに長いので、、)

  子どもって、大人になっても 2-3歳のころの事も。特に印象が強いことは、覚えているみたい

  ですね。子どもだからと思って うかつにしていると、

  例えば、親戚の家に連れられていって楽しかったとか



   大日向雅美 - Wikipedia先生の会話とお話でした。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/大日向雅美
    大日向雅美. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動先: 案内、 検索. 大日向 雅美(おおひなた まさみ、1950年 - )は、日本の心理学者。恵泉女学園大学人間社会学部人間環境学科教授。専門は発達心理学(家族・親子関係)、ジェンダー論。